
外反母趾 の進行を防ぐために普段からの予防に加え、症状に合わせた適切な治療を受けましょう。
足の形を気にしたことがありますか?痛みはなくても、親指が曲がっている場合は外反母趾の傾向があります。足底筋のストレッチなどを行うことで、予防や外反母趾の進行を防ぎましょう。
監修・取材協力:日本整形外科学会専門医
ごとう整形外科 後藤 克明 院長
外反母趾 -基礎知識
親指の付け根の炎症や痛みは放置しない。靴の形も影響する現代病
外反母趾は足の親指の付け根が突き出て、親指の先が小指側の方を向き、親指が「く」の字のような形になる特徴があります。突出した部分が靴に当たるため、炎症を起こしたり、靴を履くと痛みを感じたり、症状が進行すると靴を履いていない時も痛みを感じるようになります。
変形が進むと、指の筋肉が変形を助長するように働くため、体操や装具では元に戻りにくくなります。靴を脱いでも痛みがある場合は手術が必要になることがあるので、炎症や痛みは放置せず、専門医を受診して、自分の足の状態をチェックしてもらいましょう。
普段から竹ふみなどで足底筋(足の裏の筋肉)のストレッチをして、柔らかな筋肉づくりを心がけると、予防につながります。

外反母趾 -注意した方がよい人
かつては少なかった病気ですが、ハイヒールやデザイン重視の靴など、足の指の付け根に力がかかるような靴やつま先が細い靴を履く人が多くなり、増えてきた病気です。また、生まれつき、扁平足の人、親指が人差し指より長い人が外反母趾になりやすい傾向もあります。
外反母趾 -知っておきたい病名と症状
靭帯性外反母趾
親指が小指側に曲っている状態。見た目では、親指の付け根が出っ張っています。 足の側面の中央から親指の付け根に向かって線を引くと、角度ができて、親指が大きくずれています。

仮骨性外反母趾
親指は曲っていませんが、親指の付け根の骨だけが突き出ている状態。指を上げるような歩き方をするなど、親指の付け根を打ち付けながら歩くことで起きやすい病気です。

混合性外反母趾
靭帯性外反母趾と仮骨性外反母趾が進行して、混合した状態です。
ハンマートウ性外反母趾
指がハンマーのように縮んでいたり、反対に、反り過ぎている状態。指上げ足(浮指)とも呼ばれます。
病変性外反母趾
リウマチなどの原因により、外反母趾が進行が激しい状態です。
外反母趾 -治療方法
痛みの軽減、変形の進行を抑えるために、足に負担がかからない靴を履きます。具体的には、①親指の付け根がフィットしている ②足先がゆったりしている ③2〜3cmのヒール(が望ましい) ④柔らかな素材 の靴を選びます。アーチを補強するような中敷きを使用することもあります。
また、運動療法(右記で紹介した足底筋ストレッチ)のほか、矯正用装具を着用する場合もあります。
痛みが強く、靴を履いて歩行ができない場合は手術をします。手術の方法はたくさんありますが、一般的には、中足骨を骨ぎりして矯正する手術を行います。
外反母趾 -今すぐはじめる予防と対策
予防法・変形の進行を抑えるために


外反母趾 -自己チェック
□ 足の親指が小指側を向いている。
□ 足の親指の付け根が赤い。
□ 足の親指の付け根が出っ張っている。
□ 靴を履くと、足の親指の付け根が痛い。
□ 靴の横幅が狭く感じる。
□ 足の裏にタコができ、歩きづらい。
●マガジンタイプで読みたい方はこちら
