
歯肉炎から歯周炎へと進み、重度になると歯を失うこともある
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(歯垢)が原因です。お口だけにとどまらず、全身の健康に影響を及ぼすといわれています。
監修・取材協力:杉山歯科医院
院長 杉山 健先生

歯周病 -基礎知識・原因
歯周病になると、歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質の組織が破壊されていきます。歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(歯垢)です。歯の磨き残しがあると細菌が増殖してプラーク(歯垢)ができてしまうので、定期的なケアが大切です。歯周病は歯の病気ではなく歯ぐきの病気のため、歯が丈夫な人も注意しましょう。
歯周病 -歯周病の種類と進行状況
歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに分けられます。歯肉炎は、歯と歯ぐきの間に付着したプラーク(歯垢)により、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりします。歯肉炎を放置していると歯周炎へと進み、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに歯周病菌が入って増殖し、さらに炎症が強まります。

歯周炎は軽度、中度、重度によって症状に違いがみられます。軽度の歯周炎は、歯周ポケットの中に歯周病菌が入り増殖、歯槽骨が少し溶け始めることで、歯ぐきがかゆくなるなどの症状が出てきます。中度の歯周炎は、歯ぐきの色が赤、紫色になり、口の中が粘ついたり、口臭が強くなったり、歯がグラグラと動くなどの症状が出てきます。重度の歯周炎になると症状はされに悪化し、セメント質や歯根膜、歯槽骨が破壊され、歯ぐきに膿がたまったり、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病 -全身に及ぼす影響
歯周病は、お口だけの病気ではなく、全身の健康と深く関わっています。歯周ポケットから侵入した歯周病菌などが血管に入って全身と巡るため、血管の病気や(脳梗塞や心筋梗塞、動脈瘤)糖尿病、誤嚥性肺炎、関節リウマチ、腎臓病、早産や低体重児出産など、全身に影響していきます。しっかりとケア・治療を行えば、このような病気の進行を抑えることに繋がります。
歯周病の可能性がある症状
歯周病 -自己チェック
以下の項目が3個以上当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。放っておかず、早めに歯科を受診しましょう。
(◆の項目が1つでも当てはまると、すでに重症の可能性も考えられます)
□ 歯ぐきがムズムズしてかゆい
□ 歯ぐきが浮いた感じで腫れぼったい
□ 歯を磨くと歯ぐきから出血する
□ 朝起きた時、口の中がネバネバしている
□ 歯ぐきを押すと血や膿が出る
□ 口臭と指摘された、自分で口臭があると感じる
◆ 歯ぐきの色が赤黒い、歯ぐきが腫れている
◆ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
◆ 歯を触ると、歯がグラグラする

歯周病 -予防方法
歯周病の予防には、歯科で行う専門的ケアと丁寧な歯磨きや歯間ブラシなどによるセルフケアの両方が大切です。特に日本人は、世界的にみてもお口の健康意識が低いといわれています。健康寿命を延ばすためにも、お口の中を清潔に保つよう心がけましょう。
●マガジンタイプで読みたい方はこちら
