
パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加などで、近年ドライアイ患者が増加しています。
あなたのその目の乾きや疲れ、放っておいて大丈夫?ものの見え方にも影響を及ぼすケースもあるドライアイ。
監修・取材協力:柳津あおやま眼科クリニック
青山 勝 院長

ドライアイ -基礎知識
ドライアイとは涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることで、涙が均等に行きわたらなくなる病気のことです。涙は目の表面をおおっている大切な物質のひとつ。涙があることでホコリやゴミ、乾燥から目を守ってくれます。その涙が不足したり質が良くないと、目の表面に傷を伴うことがあります。そのため、ドライアイは目の病気ともいわれています。現在の日本のドライアイ患者数は約2,200万人もいると推定されており(ドライアイ研究協会による調査)、現代病と言っても過言ではありません。

ドライアイ -症状
ドライアイはただ目が乾くだけではなく、「目が乾いた感じがする」「目が疲れやすい」「目にゴロゴロと不快感がある」「目がかゆい」「まぶしい」「視力は良いのに物がかすんでみえる」「物が二重にみえる」など、人によって様々な症状があらわれます。しかしドライアイの初期症状はとても曖昧であり、自分では気が付きにくいのが難点です。
ドライアイ -原因
ドライアイの人は、一時的な目の乾きにより粘膜が弱ることで刺激を感じやすくなり、それが繰り返されることで、目の表面にある角膜や結膜が乾燥して傷つきやすくなります。ドライアイは目の表面が凸凹になった状態であるために、デコボコアイと呼ばれることもあります。エアコンの使用による乾燥やコンタクトレンズの装用、長時間のパソコンやスマートフォンの使用により、まばたきの回数が少なくなることがドライアイの要因と言われています。通常、人は1分間に20~30回ほどまばたきをするところ、その1/3~1/4程度の回数にまで減ってしまいます。

ドライアイ -治療方法
ドライアイの主な治療には、水分を補給するための点眼薬や、潤いを保つための成分を含む点眼薬などが用いられます。従来は、水分を補給して傷ついた角膜を修復する目薬が使用されていましたが、近年は涙の各成分に直接働きかけるタイプの目薬が開発されました。これにより、ドライアイに悩む方の涙のタイプに応じて「油層」に対する治療、「水分・ムチン」に対する治療など、層別による治療が可能になりました。点眼薬でコントロールできない場合は、涙点を閉じて涙の流出を抑え、涙を目の表面にためる涙点閉鎖治療を行うこともあります。市販の目薬の使いすぎや水道水での洗眼は、かえって症状を悪化させてしまいます。症状により治療方法も異なるので、悪化する前に早めに眼科医に相談しましょう。
ドライアイ -日常での予防方法
ドライアイにならないためには、日常生活を送るうえでいくつか意識しておくことが大切です。例えば、自分で意識的にまばたきをしたり、パソコンやスマートフォンを使用するときはこまめに休憩をはさむ、エアコンなどの風を直接浴びないようにする、目をあたためるなどが効果的といわれています。

ドライアイ -セルフチェックの方法
「もしかしたら不眠症かも?」そんな不安のある方、自分で簡単にチェックできる項目があります。「目が腫れやすい」「目が痛い」「目やにがよく出る」「目がゴロゴロする」「理由もなく涙が出る」「物がかすんでみえる」「目がかゆい」「目が重たい感じがする」「目が赤くなりやすい」「なんとなく目に不快感がある」「目が乾いた感じがする」「光をまぶしく感じやすい」この中で5つ以上当てはまる症状がある方は、ドライアイの可能性があります。また、10秒間まばたきをせずに目を開けていられない方もドライアイの可能性があります。両方チェックしてみて、ドライアイの症状がないかを確認しましょう。
●マガジンタイプで読みたい方はこちら
