早めの診察と最適な治療で症状をコントロール
小児アレルギー

小児アレルギーの予防・対策には、肌を清潔に保ち、保湿を行うことが効果的
体の免疫システムが、食物や花粉、ダニ、汗など危険でないものにまで反応してしまう病気がアレルギーです。小児の場合はとくに、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、ぜん息などが代表的。アレルギーにかかった場合は、適切な治療を行い、症状をコントロールしていくことが大切です。

監修・取材協力:日本小児学会 小児科専門医 日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医(小児科)
ひらまつ小児クリニック 院長 平松 正行 先生

Contents

小児アレルギー -基礎知識

小麦、卵、牛乳などが原因の食物アレルギーが増加傾向に

私たちの体には、細菌やウイルスが侵入した際に、それを危険な異物とみなし、攻撃・排除する機能「免疫」が備わっています。免疫が、何らかの要因で、危険でないものにまで反応してしまうことをアレルギーと言います。アレルギーの原因にはさまざまなものがありますが、食品に対して起こるものを食物アレルギー、花粉、ダニ、ハウスダストなどが原因となるものにアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、ぜん息などがあります。アレルギーの原因としては遺伝や環境的要因などがありますが、いまだはっきり解明されていない部分もあります。

ぜん息やアレルギー性鼻炎などに関しては、薬の開発がかなり進んでおり、以前のような重篤な症状を引き起こすことは少なくなりました。早めに医療機関にかかり、適切な治療を受けることで、快適な生活を送ることも可能でしょう。

健康な皮膚と乾燥皮膚の違い

健康な皮膚は皮脂膜によってバリア機能が保たれているが、乾燥皮膚の場合は外部からの刺激が簡単に皮膚の中に入ってくる。結果様々な症状を引き起こす。保湿剤でうるおいを保つことで、ダニや細菌、食物などさまざまな外的刺激から肌を守ることが大切。

小児アレルギー -近年の動向

近年とくに増加傾向にあるのが食物アレルギーで、多くは0歳児から発症。原因としては鶏卵、牛乳、小麦、大豆などが大半を占めます。食物アレルギーが疑われる場合は、詳細な問診、採血などを行い、原因食品を特定します。現在では、アレルゲンとなる食品を一切食べないのではなく、安全に食べられる量まで食べることが一般的。必要に応じて食物経口負荷試験を行い、徐々に摂取量を増やしていくよう医師が指導を行います。

小児アレルギー -考えられる主な種類と特徴

小学校入学前には治ることも多い
食物アレルギー

本来は体に害を与えない食べ物を異物とみなし、免疫反応が過剰に働いてしまう病気。原因として多いのは鶏卵、小麦、牛乳、大豆など。皮膚症状(じんましん・かゆみ)、粘膜症状(鼻水・鼻づまり)、呼吸器症状(咳・ぜん息など)、消化器症状(嘔吐・吐き気)、神経症状(頭痛・意識障害)、循環器症状(血圧低下)など多様な症状があらわれます。検査でアレルゲンを特定したら、食物経口負荷試験を行い、徐々に摂取量を増やしていきます。


皮膚のバリア機能の低下が原因
アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が低下していることで、外部からの刺激が皮膚のなかに侵入し、炎症が起こる病気。皮膚のかゆみとともに、赤くなる、ぶつぶつができる、皮がカサカサとむけるなどの症状が慢性的に起こります。症状を悪化させる要因は患者によって異なりますが、ダニやカビ、汗、ペットなどが代表的。短期間での治癒は難しいですが、毎日のスキンケアとステロイド薬などによって、症状を抑えることは可能です。

最適な薬と治療法で症状をコントロール
アレルギー性鼻炎

アレルゲンが鼻の粘膜から侵入することで、水溶性の鼻汁やくしゃみ、咳などを引き起こします。原因としてはスギやヒノキ、ブタクサ、ダニやペットなどが考えられます。近年花粉症の発症が低年齢化しており、2~3歳から発症することもあります。点鼻薬や飲み薬のほか、舌下療法など新しい治療方法も出てきており、症状をコントロールすることが可能です。

薬の服用で急な発作を抑えることが大切
ぜん息

空気の通り道である気管がせまくなることで、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」などのぜん鳴が出る病気です。気管支に慢性的な炎症がある状態なので、ダニやカビ、ペットの毛が気管に入ったり、季節の変わり目など、少しの刺激で発作が起こってしまいます。かつてはぜん息で入院する患者も少なくありませんでしたが、現在では薬の開発が進み、吸入やステロイド薬で治療をすれば、症状をコントロールできます。

小児アレルギー -今すぐはじめる予防と対策

どのアレルギーにも共通して言える予防対策方法は、肌を清潔に保ち、保湿を行うこと。皮膚のバリア機能が低下している小児は、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーにかかりやすい傾向にあります。そして、それがきっかけとなって、ぜん息やアレルギー性鼻炎などほかのアレルギーを引き起こすと言われています。アレルギー症状の悪化を抑え、防ぐためにも、日々のスキンケアで健康な素肌を保つことが大切です。

アトピー性皮膚炎の自己チェック

おでこ、目の周り、口の周り、首、手足の関節、胸や背中に以下のような症状はありませんか?

□ 肌がかゆい
□ 細かいぶつぶつができる
□ かさかさする
□ 硬くなる
□ 赤くなる
□ じくじくする
□ ぽろぽろはがれる

※上記のような症状が長期間(乳児で2ヶ月以上、そのほかは6ヶ月以上)続いている場合は、アトピー性皮膚炎と診断されます。

マガジンタイプで読みたい方はこちら

平松 正行 院長 監修記事一覧

よかったらシェアしてね!
Contents
閉じる