5歳以下の乳幼児にかかりやすく、主に夏に流行する感染症で、一般的には夏風邪と呼ばれています。2〜4日の潜伏期の後、突然、39度前後の発熱がみられます。その他、喉の痛み、よだれ、機嫌が悪い、食欲低下、口内炎などが特徴。3日程度で熱は下がり、喉の症状も1週間ほどで治ります。
監修・取材協力:のりたけキッズベビークリニック
浅野 勉 院長

この記事をまとめると
- 乳幼児、特に集団生活をしている子どもは注意
- 突然、39度前後の発熱と喉の痛みがあります
- 乳児はよだれが出たり、機嫌が悪くなったりします
- 口内炎で食欲不振になります
- 7月に流行のピークを迎えます
ヘルパンギーナ −基礎知識
5歳以下の乳幼児にかかりやすく、主に夏に流行する感染症で、一般的には夏風邪と呼ばれています。2〜4日の潜伏期の後、突然、39度前後の発熱がみられます。喉が痛くなり、つばを飲み込めなくなってよだれが出たり、機嫌が悪くなって哺乳しなくなったり、食欲が低下します。喉にできる水疱(口内炎)も特徴です。3日程度で熱は下がり、喉の症状も1週間ほどで治ります。

症状
突然の高熱(39度前後)と喉の痛み、喉に水疱(口内炎)ができます。水疱は赤くなり、水疱が破れると痛みを伴うこともあります。喉の痛みにより、食欲不振や全身のだるさがみられます。発熱は1〜3日ほど続き、熱が下がってしばらくすると、喉の水疱も治まってきます。
原因
エンテロウイルス属のウイルスによる感染です。具体的には、ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA群(CA)、コクサッキーウイルスB群(CB)、エコーウイルス、エンテロウイルス(68~71 型)などがあります。
感染経路には、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染する)があります。特に、保育施設や幼稚園など、乳幼児が集団生活をしている施設では注意が必要です。ウイルスの潜伏期があることと、回復後にもウイルスが長期に渡って便から排泄されることがあるため、集団感染が起こりやすくなります。
ヘルパンギーナ −治療方法
ウイルスに直接効く薬はありません。熱や喉の痛みなどの症状を和らげる対症療法を行い、自然治癒を待ちます。場合によっては、解熱剤や喉の痛みをとる薬を処方します。ぐったりしている時や、脱水がみられる場合は点滴が必要になることもあります。
自宅療法(療養方法、再発防止など)
口内炎があってうまく食事ができない場合は柔らかく、味の薄い、冷たい食事にします。食欲が落ちている時はこまめに水分をとるようにしましょう。
ヘルパンギーナ −合併症
まれですが、髄膜炎、急性心筋炎が起こる場合もあります。髄膜炎の場合には、発熱以外に頭痛や嘔吐が起こることもあるので、注意が必要です。
ヘルパンギーナ −今すぐはじめる予防と対策
ヘルパンギーナ −自己チェック
手足口病のリスクチェック
□ 5歳以下の乳幼児
□ 乳幼児の保育施設などで、普段から集団生活をしている
□ 手洗いやうがいはあまりしない
□ 周囲でヘルパンギーナや手足口病にかかった子ども、人がいる
手足口病のセルフチェック
●予防・対策はしっかりできていますか?
□ 手洗いうがいをしっかり行う
□ 子どもの排便、おむつ替えなどの処理を適正に行っている
□ タオルは共用していない
●下記のような症状はありますか?
□ 突然、高熱(39度前後)が出た
□ 口内炎(特に喉に近い部分)がある
□ よだれが出る
□ 食欲不振
□ 全身のだるさがある

子どもの夏の 感染症 5歳以下の小さな子どもがかかりやすい夏の 感染症 。夏風邪は6月上旬に、西日本で流行の兆しを見せているとの報告もありました。まずは保護者が予防を心がけて、気になる症状が現れたら病院で診断を仰ぎ、対症療法で症状を和らげましょう。

手足口病 -てあしくちびょう- 手足口病 は主に夏に流行する感染症で、3〜6日の潜伏期の後、手足などに赤い発疹や水ぶくれ、口内炎ができます。高熱が出ることは少なく、1週間ほどで自然に治ります。毎年、5月頃から患者数が増え、7月に流行のピークを迎えます。全身状態が改善すれば、登園・登校が可能になります。

咽頭結膜熱 -いんとうけつまくねつ- 咽頭結膜熱 は、5歳以下の乳幼児にかかりやすく、主に夏に流行する感染症で、夏風邪の一つです。プールでの接触やタオルの共用によって感染することがあるため、プール熱とも呼ばれています。急激な喉の痛み、目の充血、発熱がみられます。

水いぼ 水いぼ は小児に多くみられ、プールに入っただけではうつりませんが、水いぼができている人と直接、肌が触れ合ったり、タオルなどを共用したりすると感染しやすくなります。特に肌を露出することが多い夏は肌を掻きやすく、子どもたち同士がふれあう機会が多いため、感染しやすくなります。