
花粉の飛散状況や自分に合った治療法でつらい 花粉 シーズンを乗り越えましょう
季節性アレルギー性鼻炎、いわゆる「 花粉症 」。春はスギ、ヒノキの花粉が飛びやすく、くしゃみや鼻水など、症状に悩まされる人が多くいます。感染対策でマスクを着用することが習慣になっていますが、改めて、花粉症としての対策も合わせて確認しておきましょう。
監修・取材協力:医学博士・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
楓みみはなのどクリニック 中下 陽介 院長

春の 花粉症 -基礎知識
しっかり予防をして症状を抑えよう
春の花粉症の原因になる花粉は、スギやヒノキから飛んでいます。これほど多くの人が花粉症で悩まされているのは、戦時中や戦後の過度な伐採により、スギやヒノキによる人工林づくりが進められてきたことによると考えられています。日本の国土の約7割が森林、そのうち4割が人工林、人工林の約7割がスギやヒノキを占めています。
現在、花粉が少ないスギやヒノキの品種が開発され、花粉の少ない森林づくりが始められていますが、すぐには全てのスギやヒノキが新品種には代わりません。花粉症の症状はまだ数十年、続くでしょう。
花粉症の症状はくしゃみ、鼻や目のかゆみ、鼻水、喉の違和感などがあります。耳がかゆくなる場合もあります。これらのつらい症状を抑えるためには、まずは予防が必然です。飛散しやすい日や時間帯を避け、どうしても外出しなければいけない場合は花粉を身体に入れないよう、防護することが大切です。
同時期に黄砂やPM2.5の飛散も多く、花粉と一緒に飛んでくることもあり、ぜんそくへと発展してしまう人もいます。今年は飛散が多くなると予想されています。十分な睡眠と栄養をしっかりとり、体調を整え、しっかり予防しましょう。

いつから?
毎年、2月中旬から飛散が始まり、2月下旬からさらに増え始めます。飛散は5月中旬頃まで続きます。
1日のうちで何時頃?
朝は花粉が飛び始め、お昼頃は花粉が山から街へ飛んできます。夕方、地面に落ちた花粉が対流によって舞い上がり、再び空中の飛散量が多くなります。
どんな日が多い?
気温が15度以上の日に多く飛びます。風が強い日のほか、雨が降った後の晴れた翌日は地面に落ちていた花粉が舞い上がり、飛散量が多くなります。

春の 花粉症 -治療方法
薬物療法
病状、重症度により異なりますが、主に「抗ヒスタミン剤」を使用し、症状を抑えます。くしゃみ・鼻水が強いか、または、鼻づまりが強いかのどちらかで、使用する薬が異なる場合があります。また、必要があれば鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。眼のかゆみには点眼薬を使用します。
早めの治療がポイント!
花粉が飛び始める2週間ほど前(1月下旬)からアレルギーの薬を飲み始めるとシーズン中の症状が抑えられます。
また、鼻づまりが強い人は鼻の粘膜にレーザーを照射する「レーザー治療」を年に1~3回行うことで花粉に対するアレルギー反応が弱くなることが期待されます。
舌下免疫療法
薬を舌の下に投与するアレルゲン免疫療法は、根本的にアレルギーの治療をすることが可能です。3〜5年かけて治療することで、アレルギーの原因に体を慣らしていき、反応しないようにすることが期待されます。有効率は7〜8割とされています。治療中の副作用として、喉の違和感(イガイガする感じ)が出る場合があります。スギ花粉が原因の場合、シーズン中は初回投与ができません。そのため、初回投与は6月〜12月に行います。治療を始めたら、翌年以降はシーズン中も投与を継続します。
春の花粉症のはなし –医療最前線!!
●血液検査でアレルギーの原因(アレルゲン)を知ろう
アレルギー検査「ドロップスクリーン」は極少量の血液採取で、41種類のアレルゲンが分かる検査です。指先にスタンプを押すようなイメージで極細の針を刺し、血液を数滴、採取します。30分で検査結果が分かるため、1回の診察で結果が分かります。赤ちゃんから年配の方まで検査が可能です。
年齢と共に変化することがあるので、数年ごとに検査をすると良いでしょう。

春の 花粉症 -今すぐはじめる予防と対策
◎日本気象協会が提供する花粉飛散情報もチェック!
「花粉飛散情報2022」

子どもの 花粉症 予防と治療 花粉飛散量の増加、生活習慣の変化などで近年急増している子どもの 花粉症 。花粉症の症状は、一般的なくしゃみ、鼻水、目のかゆみのほか、大人に比べて鼻腔が狭く、鼻詰まりを起こしやすい傾向にあります。花粉症の積極的な治療法として「舌下免疫療法」があります。

2023年 花粉症 情報 花粉症 の症状を和らげるために花粉についての知識をもち、なるべく花粉を避けられるように対策をしましょう。2月上旬になると、九州から花粉(スギ・ヒノキ)の飛散がスタートします。2023年は飛散量が非常に多いシーズンになると予測されているので今から対策を施し、快適な春を迎えましょう。

アレルギー の病気 花粉症やアトピー性皮膚炎などアレルギーの病気に悩んでいる日本人は多く、今や日本人の2人に1人がアレルギー疾患を発症しているというデータもあります。 アレルギーが起こるメカニズムや、どんな症状が出るのかなど、アレルギーの病気について詳しく知っておきましょう。
●マガジンタイプで読みたい方はこちら
