インフルエンザウイルスを病態とする気道感染症
インフルエンザ

寒い冬、乾燥が気になる季節に増加する傾向があるインフルエンザ
毎年、集団生活などで一気に感染が広がる恐れがあります。

監修・取材協力:髙橋産婦人科内科
伊在井 みどり

Contents

インフルエンザ -基礎知識

「飛沫感染」「接触感染」にて感染が拡大していくインフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病態とする気道感染症のことをいい、鼻やのどなど、上気道の粘膜に付着して感染します。インフルエンザが冬に流行するのは、空気が乾燥することや人の免疫力も低下しているから。インフルエンザの感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込んで感染する「飛沫感染」、感染者が触ったものや場所を触り、その手で自分の鼻や口を触ることにより感染する「接触感染」で、次々と感染が拡大していきます。

インフルエンザ -症状

インフルエンザに感染すると、38度以上の高熱が出たり、節々の痛みや筋肉痛、倦怠感、頭痛、腹痛、吐き気、下痢などの症状が現れます。潜伏期間は1~3日程度といわれています。通常の風邪の場合はジワジワと熱が高くなりますが、インフルエンザの場合は急に38度を超える高熱が出るのが特徴です。また、筋肉痛や倦怠感は風邪の場合よりも顕著に症状が現れたり、鼻水などの症状は高熱が治まったあとにみられるなど、通常の風邪とインフルエンザでは異なる点が複数みられます。

インフルエンザ -医療機関での検査方法

インフルエンザの検査法は、細い綿棒のようなものでのどの奥から鼻の奥をこすり、付着したものを専用のキットで検査します。精度はA型が65%、B型が52%といわれており、陽性の場合はインフルエンザに感染しているということです。専用キットでの検査で陰性が出ても、実は感染していたということがあるため、検査+医師が症状や地域の流行状況などを総合して判断されます。

インフルエンザ -医療機関での治療方法

インフルエンザの治療には、抗インフルエンザウイルス薬を使う場合と、辛い症状を和らげるための薬を使う場合があります。抗インフルエンザウイルスには飲み薬「タミフル(カプセル、ドライシロップ)」「ゾフルーザ(錠剤)」と、吸入薬「リレンザ、イナビル」、点滴「ラピアクタ(口から薬を飲めないとき)」の3種類があります。

抗インフルエンザウイルスは48時間以内に服用すると症状の悪化を防ぐことができ、症状が出てから12時間以降に検査を受けると結果が得られやすいといわれています。そのため、いつ病院を受診したらよいか迷われる場合は、症状が出てから12~48時間の間に受診をすることがおすすめです。

インフルエンザ -予防方法・療養時の注意点

インフルエンザを予防するためには、①正しい手洗いとマスクの着用②流行前のワクチン接種③環境整備(湿度を50~60%に保つ、換気をする)④十分な休養、バランスの取れた栄養摂取 が大切です。

●インフルエンザ療養中の注意点を再確認!
療養中の注意点

◆処方された薬は医師の指示に従って最後まで飲む
◆1日1回は検温をし、十分な睡眠をとる
◆こまめな水分補給、食事は消化が良く口当たりの良いものを食べる
◆湿度は50~60%を保ち、1日数回は部屋の換気をする
◆熱が下がってから2日目までは外出しない
◆マスクを着用するなど、咳エチケットを心がける
◆未成年の感染者に関しては、発症後2日間は一人にしない(異常行動にて高層階から転落するなどの死亡事故が報告されているため)

インフルエンザ -学校・職場へ行くタイミング

学校保健法では発症後5日を経過し、かつ解熱してから2日(幼児は3日)を経過するまでは登校してはいけません。職場の場合は特に決まりはありませんが、症状が出た日の翌日から7日目までは不要な外出は避けるようにしましょう。

インフルエンザ -ワクチンについて

インフルエンザ罹患率や死亡率を低下させるために、日本ワクチン学会は生後6か月以上の全ての人に対するワクチン接種を推奨しています。ワクチンを接種することで、発症予防や重症化予防、入院、死亡リスクを減らすことに繋がっています。インフルエンザが流行しはじめる1か月程度前の11月頃には接種をすることが望ましく、効果は約5か月有効といわれています。

マガジンタイプで読みたい方はこちら

伊在井みどり先生 監修記事一覧

よかったらシェアしてね!
Contents
閉じる