1型糖尿病 は、インスリンを作る膵臓(すいぞう)のβ細胞が何らかの原因で急激に破壊され、インスリンの分泌量が低下して起こる急性発症の糖尿病。多くは子どものうちに始まり、稀に成人に発症します。
監修・取材協力:医療法人大河内会おおこうち内科クリニック
大河内 昌弘 院長
この記事をまとめると
- 子どもの発症が多い
- 原因は解明されていない
- 治療はインスリンを自己注射することで血糖をコントロールする
Contents
1型糖尿病 −基礎知識
インスリンを作る膵臓(すいぞう)のβ細胞が何らかの原因で急激に破壊され、インスリンの分泌量が低下して起こる急性発症の糖尿病。インスリンが低下するとブドウ糖を細胞に取り込むことができず、血管内のブドウ糖が増え、高血糖になります。多くは子どものうちに始まり、稀に成人に発症します。1型糖尿病は進行性であり、そのスピードによって、「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に分類されます。
症状
初期症状として、急にのどが乾きやすくなったり、トイレの回数や尿の量が多くなったり、疲労感と倦怠感を感じたり、急激に体重が減ってしまったりします。
原因
生活習慣ではなく、遺伝や自己免疫が関係していると考えられていますが、まだはっきりと解明されていません。
検査方法
血液検査と尿検査を行い、血糖値を調べます。
1型糖尿病 −治療方法
多くの方が勘違いしていますが、1型糖尿病のお子さんには、食事制限・運動制限は必要ありません。健やかに成長するために、バランス良く、必要十分なエネルギーを摂ることが大事です。進行した合併症がなく、血糖コントロールが落ち着いている場合は、どんな運動をしても大丈夫です。
インスリンが絶対的に不足しているため、インスリンを自己注射することで血糖をコントロールします。良い血糖コントロールを維持し、重症低血糖を起こさないように、インスリン療法の内容や補食などを調整することが大切です。
1型糖尿病 −合併症
血糖値が高いまま放置すると、特に眼、神経、腎臓に大きな影響が及びやすくなり、失明や腎不全、神経障害など恐ろしい合併症を引き起こします。さらに、動脈硬化も促進されるため、心筋梗塞、脳卒中などの原因となる場合があります。
1型糖尿病 −予防・対策方法
明確な予防手段はありません。
コロナ禍で生活習慣病のリスク増大
糖尿病 糖尿病 の自己チェック付き!血糖コントロールが悪いと、免疫力は低下し、感染症が重症化しやすいと言われています。 生活習慣病の一つ、 糖尿病 。国民の5人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍であると言われる昨今、テレワークや外出自粛による運動不足によって、そのリスクはさらに増大しています。
糖尿病 糖尿病 の自己チェック付き!血糖コントロールが悪いと、免疫力は低下し、感染症が重症化しやすいと言われています。 生活習慣病の一つ、 糖尿病 。国民の5人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍であると言われる昨今、テレワークや外出自粛による運動不足によって、そのリスクはさらに増大しています。
生活習慣による影響が大きい
2型糖尿病 乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、イスリンの働きが低下することで引き起こされる 2型糖尿病 。生活習慣や遺伝、環境、ストレス、加齢などが影響しています。日本の糖尿病患者の約95%が2型と言われています。
2型糖尿病 乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、イスリンの働きが低下することで引き起こされる 2型糖尿病 。生活習慣や遺伝、環境、ストレス、加齢などが影響しています。日本の糖尿病患者の約95%が2型と言われています。
妊娠中に見られる糖代謝異常
妊娠糖尿病 妊娠中にはじめて発症した、糖尿病に至っていない軽度の糖代謝異常が 妊娠糖尿病 です。妊娠すると、血糖値が上がりやすく、妊娠後期は、インスリンが体に大量に必要となるため、見合ったインスリンが作られない場合に、糖尿病の症状が現れるようになります。
妊娠糖尿病 妊娠中にはじめて発症した、糖尿病に至っていない軽度の糖代謝異常が 妊娠糖尿病 です。妊娠すると、血糖値が上がりやすく、妊娠後期は、インスリンが体に大量に必要となるため、見合ったインスリンが作られない場合に、糖尿病の症状が現れるようになります。
遺伝子異常や病気などで引き起こされる
その他の 糖尿病 遺伝子の異常をはじめ、インスリンが分泌されなくなる膵臓の病気、糖の取り込みが悪くなる肝臓の病気など、他の病気が原因となって 糖尿病 を発症したり、薬剤が原因となって糖尿病を発症する場合があります。
その他の 糖尿病 遺伝子の異常をはじめ、インスリンが分泌されなくなる膵臓の病気、糖の取り込みが悪くなる肝臓の病気など、他の病気が原因となって 糖尿病 を発症したり、薬剤が原因となって糖尿病を発症する場合があります。