乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、インスリンの分泌量が低下する、またはインスリンの働きが低下することで引き起こされる 2型糖尿病 。生活習慣や遺伝、環境、ストレス、加齢などが影響しています。
監修・取材協力:医療法人大河内会おおこうち内科クリニック
大河内 昌弘 院長

この記事をまとめると
- 日本人の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病
- 食事や運動など生活習慣による影響が大きい
- 食事療法、運動療法、薬物治療で血糖値を正常にコントロールすることが重要
- 眼や神経、腎臓などに重大な合併症が起きやすい
2型糖尿病 −基礎知識
乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、インスリンの分泌量が低下する、またはインスリンの働きが低下することで引き起こされる2型糖尿病。生活習慣のほか、遺伝や環境、過度なストレス、加齢も影響しています。日本の糖尿病患者の約95%がこのタイプ。40歳以上で急増しますが、近年では、子どもの頃からの乱れた食生活や清涼飲料水の摂りすぎなどで、若年層での発症が増加しています。
症状
初期の自覚症状はほとんどなく、健康診断での血液検査で指摘されて自覚する場合が多いです。次第に、のどの渇きを覚える、疲労感や倦怠感を感じる、尿の回数が増える、体重が減少していく、空腹感をよく感じる、切り傷や擦り傷がなかなか治らない、といった自覚症状が出てきます。何らかの自覚症状があらわれる時は、糖尿病がある程度進行している場合が多いです。
検査方法
血液検査と尿検査を行い、血糖値を調べます。血糖値は前の食事から10~14時間後の空腹時に測定する「空腹時血糖値」、食事時間関係なく測定する「随時血糖値」に分けられます。
◆糖尿病型と診断される血糖値の基準
空腹時血糖126mg/dL以上 または 随時血糖200mg/dL以上
原因
食事や運動などの生活習慣が原因となる場合が多いです。そのほか、糖尿病の家族歴がある場合はリスクが高く、加齢や過度なストレス、環境も影響すると言われています。

合併症
血糖値が高いまま放置すると、特に眼、神経、腎臓に大きな影響が及びやすくなり、失明や腎不全、神経障害など恐ろしい合併症を引き起こします。さらに、動脈硬化も促進されるため、心筋梗塞、脳卒中などの原因となる場合があります。
2型糖尿病 −治療方法
まずは食事療法、運動療法を行い、これらで改善が見られない場合は、飲み薬やインスリン注射による薬物治療も取り入れます。これまでは、とにかくこまめに血糖値を測定し、頻回にインスリン注射を行うことが糖尿病の治療の基本と考えられてきましたが、最近では、週に1回の内服もしくは注射するだけで血糖値を調節してくれる薬剤が開発されました。患者さんのライフスタイルに合わせて、治療に取り組めるようになっています。
2型糖尿病 −予防・対策方法
糖尿病の中で最も多い「2型糖尿病」は、生活習慣が主な原因。食生活をはじめとする生活習慣の改善が、一番の予防になります。日頃から食事に気を付け、運動を習慣づけましょう。
食事療法ポイント ~血糖値の急上昇を避ける食べ方~

①→②→③の順で食べましょう。食事の最初に野菜を食べると、野菜に多く含まれる食物繊維が糖質の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぎます。栄養バランスとともに、食べる順番にも気を付けましょう。
運動療法のポイント
有酸素運動が効果的なため、ウォーキングやサイクリング、ランニング、水泳などで有酸素運動を習慣づけましょう。ストイックになりすぎず、「通勤時に1駅だけ歩いてみる」「自宅でストレッチをする」などの軽い運動から始め、まずは“1回30分ほどの有酸素運動を週3日”を目安に継続してみましょう。肥満解消にもなり、血行促進が期待できます。脂質異常症や高血圧など他の生活習慣病の予防にもなります。

糖尿病 糖尿病 の自己チェック付き!血糖コントロールが悪いと、免疫力は低下し、感染症が重症化しやすいと言われています。 生活習慣病の一つ、 糖尿病 。国民の5人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍であると言われる昨今、テレワークや外出自粛による運動不足によって、そのリスクはさらに増大しています。

1型糖尿病 1型糖尿病 は、インスリンを作る膵臓(すいぞう)のβ細胞が何らかの原因で急激に破壊され、インスリンの分泌量が低下して起こる急性発症の糖尿病。多くは子どものうちに始まり、稀に成人に発症します。

妊娠糖尿病 妊娠中にはじめて発症した、糖尿病に至っていない軽度の糖代謝異常が 妊娠糖尿病 です。妊娠すると、血糖値が上がりやすく、妊娠後期は、インスリンが体に大量に必要となるため、見合ったインスリンが作られない場合に、糖尿病の症状が現れるようになります。

その他の 糖尿病 遺伝子の異常をはじめ、インスリンが分泌されなくなる膵臓の病気、糖の取り込みが悪くなる肝臓の病気など、他の病気が原因となって 糖尿病 を発症したり、薬剤が原因となって糖尿病を発症する場合があります。