
近年は痩せていても 脂質異常症 を指摘される人が増えています。
生活習慣病の一つ「脂質異常症」。一番恐ろしいのは“気づきにくい”こと。自覚症状がないまま脂質異常の状態が続けば、動脈硬化を発症し、脳梗塞、心筋梗塞など致命的な疾患のリスクが高くなってしまいます。
監修・取材協力:医療法人大河内会おおこうち内科クリニック
大河内 昌弘 院長

脂質異常症 -基礎知識

糖尿病や高血圧とともに生活習慣病の一つに数えられる脂質異常症。食生活の乱れや偏り、運動不足、飲酒などの生活習慣によって、血液中のコレステロールや中性脂肪が過多になる疾患です。自覚症状がほとんどないにもかかわらず、放置すると動脈硬化を発症し、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重大な疾患を引き起こす可能性があるため、サイレントキラーと呼ばれています。以前は、コレステロール値が高い人がなりやすいとされていたことから「高脂血症」と呼ばれていましたが、近年では、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールのバランスが崩れることが問題だと指摘され、平成19年(2007年)に「脂質異常症」へと名称が改められました。
多くの場合、生活習慣が原因となりますが、遺伝性の家族性高コレステロール血症のほか、甲状腺機能低下症や糖尿病など他の疾患によるもの、女性の閉経、ステロイド薬の副作用などが原因となる場合もあります。
脂質異常症 -近年の動向
脂質異常症の総患者数は年々増加傾向にあり、平成29年(2017年)患者調査では220万5,000人にも上ります。内訳は男性63万9,000人、女性156万5,000人で、女性は男性の2.4倍も多くなっています。

※総患者数は継続的な治療を受けていると推測される患者数を指す
近年では痩せている人でも脂質異常症を指摘される人が増えています。その原因は多くの場合、糖質の摂りすぎによる中性脂肪。中でも果物に含まれる「フルクトース(果糖)」や、清涼飲料水・菓子類に含まれる「果糖ブドウ糖液糖」は血糖値を上昇させにくく、満腹感を得られないため、たくさん摂ってしまうことで残ったエネルギーが肝臓で中性脂肪として蓄積。脂肪肝を引き起こすだけでなく、内臓や筋肉など全身にも脂肪が溜まり始めます。血液中の中性脂肪も増加し、結果、脂質異常症を招いてしまうのです。
「脂っこいものや甘いものを控えればいい」「卵などコレステロールの多い食品を摂らなければいい」と思われがちですが、体の中にあるコレステロールのうち、食べ物から吸収するコレステロールは約2~3割。約7割もが肝臓で作られています。肝臓で作られるコレステロールの方がはるかに健康を脅かし、その大きな原因が糖質にあることも分かってきました。「果糖」「果糖ブドウ糖液糖」は、砂糖とは全く別物。コレステロールの多い食品や甘いものを摂りすぎないことは大切ですが、この「果糖」「果糖ブドウ糖液糖」のような糖質の摂りすぎにも注意が必要なのです。
脂質異常症 -考えられる主な種類と特徴
LDL(悪玉)コレステロールが多い
高LDLコレステロール血症
血液中のLDLコレステロールが140mg/dl以上と過剰な状態。使われずに残ったコレステロールが動脈の壁に沈着し、プラークというコブができて血管が狭くなり、動脈硬化を進行させてしまいます。
HDL(善玉)コレステロールが少ない
低HDLコレステロール血症
HDL(善玉)コレステロールが少なく、LDL(悪玉)コレステロールが血液中に過剰に残ってしまう状態。HDLコレステロールが少ないと、LDLコレステロールを回収しきれないため、余分なコレステロールが動脈の壁に沈着し、プラークというコブができて血管が狭くなり、動脈硬化を進行させてしまいます。
中性脂肪(トリグリセライド)が多い
高トリグリセライド血症
中性脂肪が150mg/dl以上と高く、血液中に脂肪が多い状態。中性脂肪が増えるとLDLコレステロールの増加を促進することから、動脈硬化を引き起こすリスクが高くなります。
新しい指標として重要視される
高non-HDLコレステロール血症
non-HDLコレステロールは、総コレステロールからHDLコレステロールを除いた値。LDLコレステロールは基準値内であっても、このnon-HDLコレステロールが高くなる場合もあり、近年は脂質異常症の基準として重要視されています。
脂質異常症 -今すぐはじめる予防と対策
食生活をはじめとする生活習慣の改善が、一番の予防となります。ポイントを確認しながら、日頃から食事に気を付け、運動を習慣づけましょう。脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病など他の生活習慣病の予防にもつながります。
脂質異常症 -自己チェック
□ 家族に脂質異常症の人や動脈硬化症の人がいる
□ 肥満傾向である
□ 高血圧または血圧が高め
□ 日常的にあまり歩かない
□ お酒をよく飲む
□ 糖尿病または血糖値が高いと指摘されたことがある
□ 痛風がある
□ 肉や脂っこい食べ物が好き
□ 甘いものや乳脂肪製品(生クリームや洋菓子)、フルーツが好き
□ 清涼飲料水をよく飲む
□ 閉経した女性
□ 肥満体の人
□ 妊娠している人
□ 慢性肺疾患の人
□ 出産経験が多い人

脂質異常症『 高LDLコレステロール血症 』 高LDLコレステロール血症 とは血液中のLDLコレステロールが140mg/dl以上と過剰な状態。使われずに残ったコレステロールが動脈の壁に沈着し、プラークというコブができて血管が狭くなり、動脈硬化を進行させてしまいます。

脂質異常症『 低HDLコレステロール血症 』 低HDLコレステロール血症 とはHDL(善玉)コレステロールが少なく、LDL(悪玉)コレステロールが血液中に過剰に残ってしまう状態。HDLコレステロールが少ないと、LDLコレステロールを回収しきれないため動脈硬化を進行させてしまいます。

脂質異常症『 高トリグリセライド血症 』 高トリグリセライド血症 とは、中性脂肪が150mg/dl以上と高く、血液中に脂肪が多い状態。中性脂肪が増えるとLDLコレステロールの増加を促進することから、動脈硬化を引き起こすリスクが高くなります。

脂質異常症『 高non-HDLコレステロール血症 』 高non-HDLコレステロール血症 は、non-HDLコレステロール値が170mg/dl以上で、血液中に動脈硬化を促進する悪玉コレステロールが多い状態。近年は脂質異常症の基準として重要視されています。
●マガジンタイプで読みたい方はこちら

大河内 昌弘 院長 監修記事一覧
-
コロナ禍で生活習慣病のリスク増大
糖尿病糖尿病 の自己チェック付き!血糖コントロールが悪いと、免疫力は低下し、感染症が重症化しやすいと言われています。 生活習慣病の一つ、 糖尿病 。国民の5人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍であると言われる昨今、テレワークや外出自粛による運動不足によって、そのリスクはさらに増大しています。 -
子どもや若者に多い
1型糖尿病1型糖尿病 は、インスリンを作る膵臓(すいぞう)のβ細胞が何らかの原因で急激に破壊され、インスリンの分泌量が低下して起こる急性発症の糖尿病。多くは子どものうちに始まり、稀に成人に発症します。 -
生活習慣による影響が大きい
2型糖尿病乱れた食生活や運動不足などによって内臓脂肪が増加し、イスリンの働きが低下することで引き起こされる 2型糖尿病 。生活習慣や遺伝、環境、ストレス、加齢などが影響しています。日本の糖尿病患者の約95%が2型と言われています。 -
妊娠中に見られる糖代謝異常
妊娠糖尿病妊娠中にはじめて発症した、糖尿病に至っていない軽度の糖代謝異常が 妊娠糖尿病 です。妊娠すると、血糖値が上がりやすく、妊娠後期は、インスリンが体に大量に必要となるため、見合ったインスリンが作られない場合に、糖尿病の症状が現れるようになります。 -
遺伝子異常や病気などで引き起こされる
その他の 糖尿病遺伝子の異常をはじめ、インスリンが分泌されなくなる膵臓の病気、糖の取り込みが悪くなる肝臓の病気など、他の病気が原因となって 糖尿病 を発症したり、薬剤が原因となって糖尿病を発症する場合があります。 -
致命的な合併症を引き起こすサイレントキラー
脂質異常症生活習慣病の一つ「 脂質異常症 」。一番恐ろしいのは“気づきにくい”こと。自覚症状がないまま脂質異常の状態が続けば、動脈硬化を発症し、脳梗塞、心筋梗塞など致命的な疾患のリスクが高くなってしまいます。 -
LDL(悪玉)コレステロールが多い
脂質異常症『 高LDLコレステロール血症 』高LDLコレステロール血症 とは血液中のLDLコレステロールが140mg/dl以上と過剰な状態。使われずに残ったコレステロールが動脈の壁に沈着し、プラークというコブができて血管が狭くなり、動脈硬化を進行させてしまいます。 -
HDL(善玉)コレステロールが少ない
脂質異常症『 低HDLコレステロール血症 』低HDLコレステロール血症 とはHDL(善玉)コレステロールが少なく、LDL(悪玉)コレステロールが血液中に過剰に残ってしまう状態。HDLコレステロールが少ないと、LDLコレステロールを回収しきれないため動脈硬化を進行させてしまいます。 -
中性脂肪(トリグリセライド)が多い
脂質異常症『 高トリグリセライド血症 』高トリグリセライド血症 とは、中性脂肪が150mg/dl以上と高く、血液中に脂肪が多い状態。中性脂肪が増えるとLDLコレステロールの増加を促進することから、動脈硬化を引き起こすリスクが高くなります。 -
新しい指標として重要視される
脂質異常症『 高non-HDLコレステロール血症 』高non-HDLコレステロール血症 は、non-HDLコレステロール値が170mg/dl以上で、血液中に動脈硬化を促進する悪玉コレステロールが多い状態。近年は脂質異常症の基準として重要視されています。