脳・神経の病気– category –
-
頭の片側両側にズキンズキンと脈打つような痛みが生じる頭痛
片頭痛「ただの片頭痛だし・・・病院に行かなくてもいいか」と思っているあなた、ちょっと待って! 片頭痛だからといって放置しないで!医療機関を受診して正しい治療や予防を行わないと、どんどん悪化してしまう恐れがあります。 -
ぎふ頭痛脳神経クリニック 院長
山田 哲也ぎふ頭痛脳神経クリニックは、頭痛を中心に診療を行うクリニックです。頭痛の背後... -
気温の変化、気圧差、室温差に注意
寒暖差 による体の不調を知る自律神経の乱れや血圧の変化が起きます。特に、入浴時の「ヒートショック」による事故に注意、季節の変わり目は 寒暖差 が大きく、体調を崩してしまいがち。はっきりとした原因がないのに体調がすぐれない場合は 寒暖差 が影響しているのかも。寒い季節は入浴時の 寒暖差 も体に負担がかかりやすくなります。 -
後遺症を軽くするための治療法が近年、進歩しています
脳卒中 治療最前線突然の激しい頭痛、片麻痺、言語障害はすぐ救急車を。 前兆なく突然訪れる脳梗塞、脳出血、くも膜下出血。 脳卒中 全体では70代から増え始めますが、50代、60代で発症することもあります。また、くも膜下出血は働き盛りの40代、50代にも多く発症する病気です。 -
強い緊張やストレスを受けることで起きる
血管迷走神経反応 (VVR)血管迷走神経反応 は自律神経が乱れ、脳への血流を調節する神経がうまく働くなることで起きる失神です。 目の前が暗くなったり、息苦しさを感じたり、めまいが起きることがあります。転倒してケガをすることがあるので、対策方法などを知っておきましょう。 -
脳神経の異常で起こる国指定の難病
パーキンソン病古くから世界中の人々を悩ませてきた難病「パーキンソン病」は脳神経の病気です。近年では4大運動症状のほかに、幻覚や認知症、うつなどの症状が時に現れることも分かってきました。薬物療法のほか外科療法なども進歩していますので、前向きに病気と付き合っていきましょう。 -
全身倦怠感が続く脳神経系の病気
慢性疲労症候群休んでも回復しない激しい疲労が、半年以上続くナゾの現代病。「疲れ」は誰もが感じる症状ですが、激しい全身倦怠感がいつまでも続く病気があります。脳神経系や免疫系の異常が関わるといわれる「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」。1984年に初めて報告された現代病で、国内外で研究が進められています。 -
医療法人はなみずき 理事長
西森 康浩一般整形外科医とスポーツ整形外科医では、根本的に考え方が違います。一般整形外... -
家族が認知症になったらどうする?
認知症正しい理解と対応を知り、恐れずに向き合おう。 家族の誰かがいつなってもおかしくない「 認知症 」。偏った情報から、認知症に対して絶望的なイメージを抱く方も少なくありません。しかし、正しい対応と適切な治療によって改善するケースもあります。まずは、認知症を理解することから始めましょう。 -
おくむらメモリークリニック 理事長
奥村 歩おくむらメモリークリニック 理事長奥村 歩 -Okumura Ayumi- もの忘れ外来で10万人... -
愛知医科大学病院 てんかんセンター部長 日本てんかん学会 理事・認定てんかん専門医
兼本 浩祐兼本医師は日本の臨床てんかん学の第一人者で、これまで7000人以上の患者の治療に... -
発作を繰り返し起こす脳の疾患
てんかん脳の神経細胞に発生する過剰な電気信号によって、発作を繰り返す「てんかん」。 年齢や性別関係なく、誰もがかかり得る脳の疾患です。てんかんは大きく「4大ファミリー+2」に分類されます。どのくらい発作を止められる可能性があるかを知る上でも、自身のてんかんをよく知ることが最も大切です。 -
眠れない?すぐ眠くなる?家族の睡眠が気になるなど
生活に影響を与える 睡眠 の悩み眠りについて悩みを抱えていると、日々の生活や仕事に影響を与えることがあります。本人は気がつかなくても周囲の人が気づくことで、重要な病気が見つかることもあります。 -
なかしま脳神経外科クリニック 院長
中島 利彦なかしま脳神経外科クリニック 院長中島 利彦 -Nakashima Toshiyuki- 「ちょっとし... -
ココカラウィメンズクリニック 院長
伊藤 加奈子ココカラウィメンズクリニック 院長伊藤 加奈子 -Ito Kanako- 2008年「ココカラウ... -
日頃からの生活習慣で予防を心掛けて!
脳の病気 脳卒中脳卒中 は、脳の血管が破れたり詰まったりして、脳の神経細胞が傷ついてしまう病気の総称です。脳梗塞(脳の血管が詰まる)、脳出血(血管が破れる)、くも膜下出血(動脈瘤が破れる)と、原因によって大きく3つに分類されます。 -
急な頭痛や吐き気は警告サイン!
くも膜下出血くも膜下出血 は、脳の血管にできた動脈瘤(どうみゃくりゅう)という瘤(こぶ)のように膨らんだ部分が破裂して、脳の表面に出血が広がる病気です。脳卒中の中では、最も死亡率の高い病気になります。出血が起こると、頭痛と吐き気を感じるので、感じた時は要注意です!すぐ病院を受診しましょう。 -
高血圧の人は要注意!
脳出血脳出血 は、脳内の細い動脈が血管の中の圧力に耐えられなくなり、破れることで起こります。出血は、脳を破壊しながら大きくなっていくため、後遺症が残ります。出血の場所によって、手足の麻痺、言語障害、ふらつきなど、後遺症はさまざまです。基本的に脳出血の原因は高血圧なので、血圧に注意することが大切です。 -
FASTが肝心!夏に多発!
脳梗塞 -のうこうそく-脳梗塞 は、脳の血管が詰まって血液が流れなくなるために、脳細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞には、血栓(血のかたまり)が脳の血管の中にできて血管が詰まる脳血栓症と、心臓や血管の中にできた血栓が脳の動脈に流れ込んで血管を塞ぐ脳塞栓症があります。
1