-
どこにある?働きは?病気になる?知っていればいざという時も慌てない
脾臓の病気免疫機能の働きがある 脾臓 。診断と治療は、専門医への相談をおすすめします。 乳幼児期は血球の生産をし、成人になると免疫機能にも関わってくる臓器。他臓器の病気が原因で腫れてしまう場合や健康診断で偶然、嚢胞や腫瘍が見つかることもあります。 -
強い緊張やストレスを受けることで起きる
血管迷走神経反応 (VVR)血管迷走神経反応 は自律神経が乱れ、脳への血流を調節する神経がうまく働くなることで起きる失神です。 目の前が暗くなったり、息苦しさを感じたり、めまいが起きることがあります。転倒してケガをすることがあるので、対策方法などを知っておきましょう。 -
冬特有の病気
冬に気をつけたい 感染症冬場はインフルエンザやノロウイルスなど色々な 感染症 が流行りやすく、高齢者の方は肺炎などにも気をつけなければならない季節です。 昔から言われていることですが、手洗いうがいは感染症の予防になりますので、特に冬場は徹底しましょう。 -
コホンコホン?ゴホンゴホン?咳にもさまざまあります
その 咳 (せき)大丈夫?いつもと異なる 咳 や長引く 咳 は注意。呼吸器内科などを受診しましょう。 一口に「咳」と言っても、原因はさまざま。乾いている咳か、湿っぽい咳か、咳が出る時間帯や場所などを観察して受診時に伝えると、スムーズに原因を探ることができます。 -
長時間のディスプレイ作業による目や身体の不調
VDT症候群 を予防しようパソコンやスマートフォン、デジタル端末など、ディスプレイ作業が原因による VDT症候群 。長時間の作業で目や身体に不調が出ていませんか。近年では近視の低年齢化も問題となっています。作業時間や姿勢の改善、身体にやさしい適切な環境を整えて、 VDT症候群 を予防しましょう。 -
発熱やのどの痛み、発疹などの症状が出る感染症
溶連菌感染症感染力が強い 溶連菌感染症 。何度も感染する可能性があるため、家庭内感染などに注意が必要。 -
成人の腹部のヘルニア
臍ヘルニア -さいヘルニア-臍ヘルニア の「臍(さい)」は臍(へそ)の緒(臍帯)が閉じた跡であり、元々弱いため、肥満や妊娠による膨隆、腹水(お腹に水がたまる病気)などの持続的な腹圧の上昇に伴って発生しやすくなります。 -
食生活の変化などによって急増!
胆嚢 の病気-たんのう-異常が生じても、初期では、ほとんど無症状であることが多いといわれる 胆嚢 。胆嚢に結石やポリープができていても自覚症状が無く、健診で偶然わかることも。 進行して症状が突然現れるため、日頃から規則正しい生活を心掛けるとともに、定期的に検診を受けることをお勧めします。 -
成人の腹部のヘルニア
腹壁瘢痕ヘルニア -ふくへきはんこんヘルニア-腹壁瘢痕ヘルニア とは開腹手術や外傷後の傷跡(瘢痕)が大きく膨らむ状態を指します。立った時、咳やくしゃみ、排便時などの腹圧がかかった時に発生することが多いヘルニアです。腹部の手術の合併症のひとつで、術後10年間で約1割の人に発症するといわれています。 -
生活習慣の乱れや肥満などによる脂肪肝患者が急増
非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD〔ナッフルディー〕)新国民病の一つと言われる 非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD)は、アルコールやウイルスなどを原因としない脂肪肝の総称。今や「肝臓の病気=お酒の病気」ではありません。生活習慣の乱れや肥満などによる脂肪肝患者が増えています。 -
診断が難しいがん。健康診断で早期発見を
膵臓がんと膵臓の病気発見された時は進行していることが多い膵がん。5年生存率は10%を下回っています。また、膵のう胞が発見されたら、経過観察をします。そのため、健康診断を受けておき、膵臓の状態を知っておくことが大切です。 -
6月~9月にかけてうつ状態となる、季節性感情障害(SAD)の1つ
夏季うつ不眠や食欲不振などの身体症状を伴い、気分が落ち込んだり些細なことでも不安になってしまい、落ち着かない状態になる「夏季うつ」。 -
感染力はインフルエンザの約10倍。麻しんウイルスによって引き起こされる感染症
麻しん( はしか )麻しん( はしか )は、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症で、空気、飛沫、接触を通して感染します。とにかく問題になるのがその感染力の強さ。免疫がない集団に1人の発症者がいた場合、12~14人程度に感染するとされています。治療薬はなく、ワクチンによる予防が最大にして唯一の予防法。ワクチンの普及によりここ数十年は大きな流行が少なくなった結果、罹ったことがない人や子どもの時に一回しか予防接種を受けていない人が大人になって感染する例が増えてきています。 -
発作を繰り返し起こす脳の疾患
てんかん脳の神経細胞に発生する過剰な電気信号によって、発作を繰り返す「てんかん」。 年齢や性別関係なく、誰もがかかり得る脳の疾患です。てんかんは大きく「4大ファミリー+2」に分類されます。どのくらい発作を止められる可能性があるかを知る上でも、自身のてんかんをよく知ることが最も大切です。 -
足の親指が「く」の字に曲がり、痛みを感じる
外反母趾 (がいはんぼし)外反母趾 の進行を防ぐために普段からの予防に加え、症状に合わせた適切な治療を受けましょう。 足の形を気にしたことがありますか?痛みはなくても、親指が曲がっている場合は外反母趾の傾向があります。足底筋のストレッチなどを行うことで、予防や外反母趾の進行を防ぎましょう。 -
胃に症状が現れているのに原因が分からない病気
機能性ディスペプシア2013年に正式な病名として認可された新しい概念の疾患です。上腹部に慢性的な胃痛や胃もたれがある人は医師に相談を。検査を受けても異常が見つからない場合は「 機能性ディスペプシア 」かもしれません。比較的、若い人にも多く日本人の10%ほどの人がかかっているのではないかとされています。 -
長引く空咳などがともなう呼吸器感染症
マイコプラズマ肺炎マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられるが、今年は例年よりも感染者が増加。集団生活などにおいて、飛沫感染・接触感染で流行。例年患者として報告されるもののうち、約80%は14歳以下。 -
環境に関係なく、必要以上に多量の汗をかく症状
多汗症手足をはじめ、全身などに異常なほどに汗をかいてしまう症状は「 多汗症 」と呼ばれています。放っておくと日常生活に支障をきたすほどの汗が出てしまいます。 -
骨盤底筋が弱くなり、骨盤内の臓器が下垂する
骨盤臓器脱 -こつばんぞうきだつ-(ウロギネ)メッシュを使用した手術など、治療の選択肢が増えています。 骨盤臓器脱 は骨盤内の臓器(膀胱、子宮、直腸など)が膣の出口から出てくる病気です。尿のトラブルや陰部にピンポン球のようなものがあることに気がついて受診し、「骨盤臓器脱」であると診断されることがあります。 -
口の中を健康チェック
口内炎 から隠れた病気に気がつく外的刺激による 口内炎 は1週間から2週間ほどで自然に治癒します。ストレスや風邪をひいて体力や免疫力が低下すると口内炎ができることもあります。長期間症状が続いたり、いつもとは異なる状態だったりする場合は別の病気が隠れているかもしれません。 -
物を食べて喉に詰まらせて窒息、心停止することも
食品の 窒息事故 から子どもを守る食品に工夫をすること、食べ方を指導することで 窒息事故 のリスクが減ります。子どもは思わぬところで窒息事故を起こすことがあります。4歳以下の子どもにはぶどうは1/4以下の大きさに切るなど食品の与え方に対策が必要です。 -
春だけじゃない!秋の花粉症やハウスダストアレルギーに注意!
秋のアレルギー日本人の約半数が花粉症であるといっても過言ではない今、年齢問わず多くの人が花粉症に悩まされています。 -
望まない「受動喫煙」で有害物質を吸い込んでいるかも
受動喫煙 による子どもへの影響受動喫煙 とは、本人は吸っていないのに喫煙している人から出るたばこの煙(副流煙)や、喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)を吸い込んでしまうことです。乳幼児突然死症候群をはじめ、呼吸器疾患、アレルギー疾患との関連が指摘されています。受動喫煙をなくすためには、周囲の人の禁煙が有効な対策になります。